日本人のバイク愛好家の多くが国産バイクよりもアメリカのハーレーを購入する理由

大型バイク

アメリカ生まれの大型バイクのハーレーですが、重厚で力強いフォルムから高い人気があり、世界中に愛好者が存在します。日本人にもファンが多く、アメリカからハーレーの車体や部品を取り寄せている正規の輸入販売店も営業しています。

日本は自動車大国と呼ばれるほど車両の生産数が多い国であり、国産バイクも種類が豊富です。それにも関わらず、日本人のバイク愛好家がハーレーを選ぶことが多いのはバイクに対する考え方の違いが根底にあります。

国産バイクは故障が少なく扱いやすい利点がありますが、その一方でバイクにこだわる人からは遊び心が無いと批判されることもあります。これは車両が実用品の括りに入っているのが大きな理由です。
車両メーカーが実用品という認識で作っているため、レジャー目的のバイクでもデザインに洗練さが無いと言われてしまうのです。

ハーレー ヘルメットの情報はこちらへ

乗りたいハーレー

その一方でハーレーは実用品でありながらも嗜好品としての側面があり、そのバランスが丁度良いのが大きな特徴です。地平線まで続く道路をパワフルに走る車体は実用性が高いことを示しています。
それでいて個性を表現できるカスタマイズ用のパーツがハーレーの会社や他メーカーから多数販売されているので、趣味にこだわることができるのが魅力です。実用性の高さと趣味へのこだわりを両立できるのがハーレーならではの特徴であり、世界中で愛されている理由でもあります。

日本人のバイク愛好家も車両としての性能は国産バイクの方が勝っていることを認識していますが、単に道路を走らせるだけではなく、自分の好みにこだわることができるという理由でハーレーを選ぶのは決して珍しいことではありません。

実用性を第一にした国産バイクと、趣味にこだわることができるハーレーは同じバイクの括りに入っても、中身はまったくの別物と言えます。

ハーレータンク

ハーレー好きなら知ってて当たり前?ハーレーのエンジンとその歴史!

ヘッドライト

会社設立以来、進化を続け世界中からの人気を集めている大型バイクの代表格ハーレーですが、そのエンジンも進化の連続でした。もともとハーレーはアメリカのウィスコンシン州の家同士が幼馴染であった2人の若者が乗り物を作りたいと思い立ったことからスタートしました。

1番始めに開発されたエンジンは、自転車用のエンジンで排気量409ccの3馬力の単気筒エンジンです。トマトの空き缶をキャブレターとして利用し、手作り感あふれるエンジンでした。

次に開発されたのは1909年のハーレーの代名詞であるVツインエンジンです。

1907年に開発されたVツインエンジンに改良を重ねて1909年に完成。5Dと名付けられ排気量810ccの7.2馬力でした。チェーンドライブ駆動が主流だったのに対し、ベルトドライブ駆動が始めて採用されたエンジンです。
そして、1911年には大排気量の1000ccエンジン7Eと呼ばれるエンジンが開発されました。バルブ作動が安定し、ここからハーレーのオーナーも増加して巷のレースでもハーレーのバイクが疾走するようになったのです。
1929年にはフラットエンジンが開発。
1974年まで採用される人気のエンジンとなりました。排気量は750ccサイドバルブ駆動です。

マフラー

1936年にはナックルヘッドというニックネームのエンジンが開発されました。その名の由来はロッカーカバーが握った拳のように見えたからだそうです。1941年には1200ccにまでパワーアップしたナックルヘッドも発表されました。1948年、カバーがパン(鍋)のよう見えることからパンヘッドと呼ばれたエンジンが開発。1966年にはロッカーカバーがショベルに見えることからショベルヘッドと呼ばれたエンジンが開発されました。
そして、1984年排気量が1340ccと大幅にアップされたエボリューションが開発。それまでの鋳鉄製のエンジンが初めてアルミになりました。また、設計にコンピュータが使用されて、信頼性と耐久性が飛躍的に向上したのです。

1999年には排気ガスや騒音規制に対応した、ツインカム88というエンジンが開発されました。その後、ツインカムシリーズは2007年にはツインカム96が開発され、2011年にはツインカム103、2014年にスクリーミンイーグルツインカム110が開発されました。そして、2017年ついに排気量1753ccのミルウォーキーエイトエンジンが開発されたのです。
ツインカムでは改良でしたが、ここに来て16年ぶりに新型のエンジンが開発。魅惑の新型モンスターエンジンとして大注目を浴びています。

今までずっと進化を続けてきたハーレーのエンジン、これからもその進化が期待されます。

ハーレーフィルター